memrootじしょ
英和翻訳
have not
have not
[hæv nɑt]
ハヴ・ナット
1.
(まだ)〜していない。過去から現在までのある行為や状態が完了していないことを示す。
「have」を助動詞として使い、過去のある時点から現在までのある動作や状態がまだ完了していない、または経験していないことを表します。
I
have
not
finished
my
homework
yet.
(私はまだ宿題を終えていない。)
I
「私」という一人称代名詞です。
have not
現在完了形の否定形を示す助動詞の組み合わせです。
finished
「終える」という意味の動詞「finish」の過去分詞形です。
my homework
「私の宿題」という意味で、完了させる対象を示します。
yet
「まだ」という意味で、ある行動がまだ完了していないことを強調します。
They
have
not
called
us
back.
(彼らはまだ私たちに折り返しの電話をかけていない。)
They
「彼ら」という三人称複数の代名詞です。
have not
現在完了形の否定形を示す助動詞の組み合わせです。
called us back
「私たちに折り返しの電話をする」という意味の句動詞です。
She
has
not
seen
that
movie.
(彼女はその映画を見たことがない。)
She
「彼女」という三人称単数の代名詞です。
has not
三人称単数形の現在完了形の否定形を示す助動詞の組み合わせです。
seen
「見る」という意味の動詞「see」の過去分詞形です。
that movie
「その映画」という意味で、見たことのない対象を示します。
2.
(通例 `the` を伴って)貧しい人々、恵まれない人々。
経済的、社会的な資源や機会を十分に持たない人々を指す際に用いられる表現です。しばしば「the haves (持てる者)」と対比されます。
The
gap
between
the
haves
and
the
have-nots
is
widening.
(持てる者と持たざる者の間の格差が広がっている。)
The gap
「格差」という意味です。
between
「~の間で」という意味の前置詞です。
the haves
「持てる者、裕福な人々」という意味です。
and
「~と」という意味の接続詞です。
the have-nots
「持たざる者、貧しい人々」という意味です。
is widening
「広がりつつある」という意味の現在進行形です。
Society
must
address
the
needs
of
the
have-nots.
(社会は恵まれない人々のニーズに対処しなければならない。)
Society
「社会」という意味です。
must address
「対処しなければならない」という意味です。
the needs
「ニーズ、必要性」という意味です。
of
「~の」という意味の前置詞です。
the have-nots
「恵まれない人々」という意味です。
Policies
often
fail
to
protect
the
interests
of
the
have-nots.
(政策はしばしば、恵まれない人々の利益を保護することに失敗する。)
Policies
「政策」という意味です。
often
「しばしば」という意味の副詞です。
fail to protect
「保護することに失敗する」という意味です。
the interests
「利益」という意味です。
of
「~の」という意味の前置詞です。
the have-nots
「恵まれない人々」という意味です。
関連
haven't
do not have
lack
the haves
poverty
underprivileged